
高速道路を利用するときに欠かせないETCですが
最近よく耳にするETC2.0って何が違うの?
今回はその違いをわかりやすく解説します!
私はETCセットアップの担当をしていて
時々ETCとETC2.0の違いは何ですか?
と聞かれることがあります。
ETCとETC2.0の違いとは・・・
ETCは有料道路、高速道路の料金を車を止めることなく
支払うことができる自動料金収受システムです。
ETC2.0は自動料金収受システム➕運転支援情報(高度な交通情報の提供や道路状況)
ドライバーにとって便利で安全な走行をサポートするためのシステムです。
ETC2.0はカーナビが車についてないと使えません。
(今の車はほとんどカーナビは付いてますけどね)
ETC2.0の方が車載器もセットアップ料金もETCより少し高めです。
今までは申し込み用紙に記入していましたが、
今はスマホからでも申し込みできるようになりました。
そもそもETCとは?
ETC(Electronic Toll Collection System)とは、高速道路や有料道路の通行料金を車両を停止させることなく支払うための自動料金収受システムです。
ETCは料金所での渋滞緩和を目的として導入されました。
ETCを使うと、料金所での停止や現金のやり取りが不要になり、スムーズに通行することができます。
ETCを使うにはETC車載器とETCカード(ICカード)が必要です。
ETCカードはクレジット会社でつくることができ、車載器にカードを
挿入することによって使用できます。

最初私は、自分のETCカードでしか使えないと思っていました。
ETCカードであれば、どれでも、誰のでも使えます!
料金はクレジット会社からの引き落としになります。
ETCのメリット
✅スムーズな通行: 料金所をノンストップで通過できる(スピード20km以下)
✅キャッシュレス決済: 現金が不要なので便利
✅環境改善: 発進や停止が少なくなるので排気ガスや騒音が軽減される
ETCは自分でセットアップできません。セットアップ登録店でできます。
セットアップの時間は30分ほどでできます!
車検証と車載器の19ケタの番号が必要です。
ETC2.0とは?
ETC2.0は、いわゆる「進化したETC」で従来のETC(自動料金収受システム)に
通信機能や新サービスがプラスされています。
ETC2.0を使用するにはETC2.0車載器が必要です。
ETC2.0のメリット
✅高度な情報提供:渋滞、事故、通行止めなどをいち早くキャッチ。最適なルート案内をしてくれる
✅限定割引がある:1部ETC2.0限定割引あり(圏央道など)
✅通信方法:車↔️道路 双方向で通信 サービスエリア・パーキングエリアの情報もわかる。
ETC2.0を使うには
- ETC2.0対応の車載器をつけることが必須!カーナビと連動させる!
- 通常のETC車載器では、ETC2.0のサービスは使えないので注意
- セットアップ(車両情報登録)も必要
※ETC2.0対応車載器は、見た目は普通のETC機器とあまり変わらないですが
車載器や申込書に2.0と書いてあります。
まとめ
ETCは2001年から、ETC2.0は2015年からサービスが始まりました。
ETCは「料金支払い専用」
ETC2.0は「料金+情報のハイブリッドシステム」
お金だけ払えればいいよ〜の方はETC
仕事で毎日高速に乗る方、安心&情報を受けたい方はETC2.0がいいですね。
コメント